M.A.B. Soloists WWW Site
音楽資料室中世ルネサンスバロック古典・ロマン派近現代解説項目

ルネサンス

時代背景
ルネサンス音楽概観
作曲者とその作品
Dufay
  生涯
  音楽史上の位置
  Nuper rosarum flores
Ockeghem
  生涯
  音楽史上の位置
  Missa Pro Defunctis (Requiem)
Josquin des Prez
  生涯
  音楽史上の位置
  La deploration sur la mort de Johannes Ockeghem
  Missa Pange Lingua
Palestrina
  生涯
  音楽史上の位置
  Dum Complerentur
Lassus
  生涯
  音楽史上の位置
  Pater Abraham
Byrd
  生涯
  音楽史上の位置
  Ne irascaris Domine
Victoria
  生涯
  音楽史上の位置
  O magnum mysterium

Giovanni Pierluigi da Palestrina(c.1525-1594)
ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ

最終更新日: 2002年3月24日
[Palestrina]->[音楽史上の位置]

音楽史上の位置

イタリアという国は教皇のお膝元として教会音楽の中心地でありながら、 15世紀のころからその主要なポストは フランドル 地方から招いた音楽家によって占められており、イタリア出身の宗教音楽家が 活躍することはほとんどなかった。16世紀の後半に入って、 ようやくイタリア人の音楽家が台頭してくるのであるが、 その第一にあげられるのがパレストリーナに他ならない。

パレストリーナの音楽を語る上で欠かせない事件がトレントの公会議 (1545〜1563)である。宗教改革の波に対抗して開かれたこの会議の場では 教会音楽の在り方についても議題に上がった。その結果、言葉が明瞭に 聞き取れなければならないという立場から、ラテン語の正しいアクセントや シラブルの長短を強調することなどが決定された。パレストリーナの音楽は まさにこの会議の要請に答えるべく形成されたものである。

その音楽書法は、フランドル伝統の 通模倣様式 を 基礎に置きながら、三和音を基礎とした機能的な和声進行の上で常に流麗で 滑らかな旋律が鳴り響き、歌詞の抑揚や言葉の意味を明確にしていくと いうものである。この意味でパレストリーナの音楽は縦と横のバランスが 非常によく取れたものになっている。

その後パレストリーナの様式は教会音楽の模範として扱われ、彼は 「教会音楽の父」として偶像的な存在にまで持ち上げられることになる わけであるが、その書法はルネサンス音楽の頂点とはいえない 折衷的で人工的な要素の強いものであることは否めない。

(宮内)


Copyright © 2002 M.A.B. Soloists, All Rights Reserved.