2001年の活動記録
第16回東京ヴォーカルアンサンブルコンテスト(TVEC)
【ルネサンス・バロックの部】
-- 2001年2月12日 at 北とぴあ・さくらホール
- Johannes Ockeghem(ヨハンネス・オケゲム)
- ``Missa Prolationum(ミサ・プロラツィオーヌム)''より``Sanctus''、``AgnusIII''
- 審査員
- 有村祐輔、今谷 和徳、瀬山詠子、つのだたかし、渡辺三郎
- 審査結果
- 賞外(13位(同点1団体)、27団体中)
[講評]
ヨハンネス・オケゲムの世界〜初期ルネサンスの知性と感性
-- 2001年7月28日 at 近江楽堂
本演奏会の告知ページへ(招待状画像あり)
創立10周年記念連続演奏会から5年、久しぶりの自主公演です。
(当時の演奏予定ページより)
初期ルネサンスを代表する作曲家ヨハンネス・オケゲムは、
当時の人々から「音楽の長」「オルフェウスの再来」「われらが良き父」
と呼ばれて尊敬され、また愛されていました。
しかしその作品は一聴しただけでは、現代人の我々には
耳慣れない、風変わりな印象を与えます。
このギャップは当時と現代の音楽のあり方そのものの違いといえるでしょう。
この点について音楽学者のブコフツァーが次のように述べています。
「(オケゲムの音楽は)今日の音楽の用語法からすると、すべて
否定形で表現せざるをえない。中間の終止がない、旋律の切れ目がない、
シンメトリックなフレーズ構成がない…といった工合である。
しかし、そのことは、オケゲムが今日の音楽のあり方とはまさに対極的な
ところに、彼の音楽の世界を作りあげていることを意味する(皆川達夫訳)」
このようにオケゲムの音楽は彼独自の特徴的なものであり、
と同時にその技法と表現は当時の音楽語法に深く根ざしたものです。
その音楽は非常に高度な技法を備えていますが、
決して技法過多な音楽ではなく、ルネサンスの時代にふさわしく
人間的な感動が十全に表現されています。
そこでこのコンサートは、当時の音楽語法の解説を交えつつ、
その上にオケゲムが目指したもの、すなわち初期ルネサンスの美学を
探るべく企画されました。
現代作曲家クシェネックが「隠されし宝庫」と評したオケゲムの世界。
音楽評論家の皆川達夫が「現在の音楽の対極として、今後さらに
ひろくふかく評価されてゆくにちがいない」と評した彼の作品。
その知的かつ感動的な音楽の魅力の一端をご紹介できればと思います。
曲目
- Johannes Ockeghem(ヨハンネス・オケゲム)
- "Missa cuiusvis toni(任意の旋法によるミサ曲)"よりKyrie
- "Missa prolationum(種々の比によるミサ曲)"よりSanctus
- "Missa pro defunctis(死者のためのミサ曲)"よりIntroitus、Kyrie、Tractus(抜粋)、Offertorium
- Josquin des Prez(ジョスカン・デ・プレ)
- "La deploration sur la mort de Johannes Ockeghem(オケゲムの死を悼む挽歌)"
アンコール
- Johannes Ockeghem(ヨハンネス・オケゲム)
- "Missa prolationum(種々の比によるミサ曲)"よりAgnus III
- 会場
- 近江楽堂(京王新線「初台」駅徒歩5分、東京オペラシティ3F)
- 日時
- 2001年7月28日(土) 18:30開場、19:00開演
- 入場無料
- 問い合わせ
- info@mab.jpn.org
第41回都民合唱コンクール
【小ホールの部】
-- 2001年10月7日 at 東京文化会舘小ホール
- Johannes Ockeghem(ヨハンネス・オケゲム)
- "Offertorium"より
- 審査員
- 関屋晋(委員長)、木下牧子、清水敬一、鈴木輝昭、三善晃
- 審査結果
- 奨励賞
[講評]
[2000年]
-> 2001年 ->
[2002年]
[ M.A.B Home Stage]
[プロフィール]
[年譜]